【閼伽井(黒蜜きなこ)】
コシのあるしっかりとした羽二重餅に滋賀県産の大豆を使用したきな粉をまぶします。
黒蜜をかけてどうぞ。
【あも】
味と香りがよく、皮が薄くて口当たりのよい「丹波大納言小豆」。
その小豆をじっくりと時間をかけて糖蜜をふくませ、手炊きをしています。
職人はその日の小豆の状態、気温湿度に合わせて炊き方を加減し、ふっくらと艶やかな餡をつくります。
羽二重餅はとろけるようにやわらか。小豆はやさしくほどけます。
【閼伽井(抹茶)】
ほのかな甘みをもつ近江朝宮茶(あさみやちゃ)の抹茶きな粉をまぶし、抹茶蜜をかけてお召し上がりください。
きな粉の香ばしさと抹茶がよく合います。
【栗山家(くりさんが)】
小豆の煮汁を加え、丁寧につくったこし餡の羊羹生地は風味豊か。
中には栗の甘露煮をまるごと一粒入れました。
【あも (桜)】
塩漬けした桜葉を刻み、羽二重餅に練り込みました。
上品な香りがする、春のあもです。
【花遊山(はなゆさん)】
桜葉香る道明寺に、ほんのり甘いこし餡を。
春の陽気に誘われて、そんな心浮き立つ景色をあらわしました。
【野づつみ】
大納言小豆で、コシのある蓬の羽二重餅を包んでいます。
春の野をあらわしました。
【一壺天(いっこてん)】
小さな壺の中にも無限に広がる大宇宙は存在している、と説く中国の故事に着想を得、菓子をつくる心が豊かであればその味わいは深い、そんな意を込めてつくりました。
壺に見立てた「丹波大納言小豆」の餡で一粒の栗を包んでいます。
【匠寿庵春霞(しょうじゅあんはるがすみ)】
淡くやわらかな春の霞に、桜の花びらがふわりと舞う景色をあらわしました。
桜風味の小倉羊羹に求肥をのせ、道明寺羹で流し合わせました。
【標野(しめの)】
自家梅蔵で熟成させた甘い香りを放つ城州白梅に、赤色が鮮やかな梅の品種「露茜(つゆあかね)」を加え、寒天でとどめました。
稜線を描いた象(かたち)は蒲生の丘を想像させます。
※標野は焼酎を使用しています。お子様やアルコールに弱い方はご注意ください。
※一壺天の賞味期限変更の時期は外気温の状況により変わる場合がございます。
※予告なくパッケージの仕様変更をさせていただく場合がございます。