代表銘菓「あも」と季節を味わえる菓子を中心とした重箱型の詰合せです。
【閼伽井(あかい)】
滋賀県産大豆のきな粉をまぶしたコシのある羽二重餅です。
「黒蜜きなこ」は、黒蜜をかけて。
「抹茶」は近江朝宮茶の抹茶きな粉と抹茶蜜をかけて。
【あも】
味と香りがよく、皮が薄くて口当たりのよい「丹波大納言小豆」。
羽二重餅はやわらか。小豆はやさしくほどけます。
【栗山家(くりさんが)】
小豆の煮汁を加え、丁寧につくったこし餡の羊羹生地は風味豊か。
中には栗の甘露煮をまるごと一粒入れました。
【あも(栗)】
とろけるようにやわらかな求肥に焙煎した栗を練り込みました。
香ばしい栗で秋一番の味覚をお楽しみください。
【深山守(みやまもり)】
雪が深々と降り積もる里山に、春をまちわびる情景をあらわしました。
柚子の香りが広がる北海道産小豆のこし餡をやわらかな道明寺羹で包み込みました。
【松笠ひろい(まつかさひろい)】
米粉で焼き上げた軽やかなフィナンシェ。
まろやかでこく深い黒糖風味に仕上げました。
【季折(ときおり)】
芋と小豆と栗。芋羊羹にきざみ栗を混ぜ合わせ、こし餡の羊羹と二層にすることで秋の実りをあらわしました。
【あも歌留多(最中種)】
滋賀・近江神宮に眠る百人一首を色鮮やかに再現。
滋賀県産のもち米(滋賀羽二重もち)の最中種で「あも」を挟んで、さくさくの手作り最中としてお召し上がりください。
※最中種のみ入っております。1箱であものおよそ半分をあも歌留多(挟んだ状態)としてお楽しみいただけます。
※予告なくパッケージの仕様変更をさせていただく場合がございます。